2020年の幕開けに恒例のオートサロン。アップガレージは1月10日(金)から12日(日)まで、幕張メッセで開催された第38回東京オートサロンに出展しました。
3日間にわたり多くの来訪者が訪れたブースの賑わいをご報告します。また開催初日にはTEAM UPGARAGEの2020年の体制発表が行われました。
初日、プレス向け公開が始まる直前。オープンの準備がすっかり整ったアップガレージブース。
Crooooberサイドから見たブース。手前に見えるフェアレディZは公募で決まったユーザーの車両。
Crooooberのコーナーに展示されたCB750F、アップガレージのパーツでレストアした。
ライダースのコーナーはこのヘルメットなどの他、マフラーなど定番商品も展示。
アップガレージならではの「わけあり」コーナー。
新年らしい福袋、毎年人気の商品です。
毎年、年の初めにはここに来なきゃ新年を迎えた気がしない、というクルマ好きもいらっしゃることでしょう。大手自動車メーカーやインポーターの参加が増え、年々規模が拡大されていく東京オートサロンが今年も開催され、もちろんアップガレージもブースを出展し、しっかりクルマ好きに魅力をアピールしました。
アップガレージのブースは店舗の作りを模して、タイヤやマフラーなど種類別にコーナーを設置。展示された商品はその場で買って持ち帰りもOK。また東京タイヤやCrooooberのコーナーも注目を集めました。
10日(金)には、2020年のチーム体制を発表。今年も小林崇志選手、松浦孝亮選手のコンビでGT300クラスに参戦します。マシンはNSX GT3を引き続き使用。2年目になり、息の合ったコンビで、どのような戦いぶりを見せてもらえるのか、今からシーズンが楽しみですね。
今年も皆さんの応援をお願いします。
チーム体制発表後に記念写真。右から石田誠チーム代表兼監督、小林崇志選手、松浦孝亮選手。
昨年から導入されたNSX GT3。今年はメンテナンスが変わりました。
幕張メッセのエントランスホールにはGTアソシエーションがチャンピオンカーを展示。
ラウンド | 日程 | 開催サーキット | 所在地 |
---|---|---|---|
Rd.1 | 4月11日(土)・12日(日) | 岡山国際サーキット | 岡山県 |
Rd.2 | 5月3日(日)・4日(月・祝) | 富士スピードウェイ | 静岡県 |
Rd.3 | 5月30日(土)・31日(日) | 鈴鹿サーキット | 三重県 |
Rd.4 | 7月4日(土)・5日(日) | チャン・インターナショナル・サーキット | タイ |
Rd.5 | 7月17日(金)・18日(土) | セパン・インターナショナル・サーキット | マレーシア |
Rd.6 | 9月12日(土)・13日(日) | スポーツランドSUGO | 宮城県 |
Rd.7 | 10月24日(土)・25日(日) | オートポリス | 大分県 |
Rd.8 | 11月7日(土)・8日(日) | ツインリンクもてぎ | 栃木県 |
Crooooberのサイト上で、一般の方が「本当に乗りたいクルマ」を直接投票で選ぶJAPAN CAR AWARDS 2019-2020の発表及び表彰を行いました。
今年は、これまでの新車及びパーツ部門に加え、新たに総合部門を設けて歴代の絶版車を含むすべての乗用車を対象に投票を実施。いま一般のユーザーが本当に関心を持っている車が明らかになりました。なお今年の得票総数は昨年を約2000票上回り、年々関心が高まっていることがうかがえます。
総合部門1位はニッサンGT-R
トロフィーを受けるのは日産自動車株式会社 商品企画本部 商品企画部チーフ・プロダクト・スペシャリスト 田村宏志氏(右)
新車部門1位はトヨタスープラ
トロフィーを受けるのはトヨタ自動車株式会社 GAZOO Racing CompanyGRブランドマネジメント部 主査 多田哲哉氏(左)
パーツ部門1位はレカロシート
トロフィーを受けるのはレカロ株式会社 営業グループAM営業部長 南善樹氏(右)