これを知っていれば3倍楽しめる SUPER GTの基礎知識 Part1

1994年に全日本GT選手権として始まったレースがルーツになる。当時から国産スポーツカーに加えフェラーリ、ポルシェといった海外のスポーツカーも参戦。2000年代には海外でも開催されるようになり、2005年からSUPER GTに名称を変更。

基本的に2人のドライバーが交代で走るので必ず1度はピットインが必要。予選もQ1・Q2に分かれているが、必ず違うドライバーが走らなければならない。

SUPER GTはGT500とGT300の2クラスあるが、この名称はそれぞれのクラスの馬力から付いたもの。つまりGT500クラスは500馬力程のエンジンで戦っていたのだ(今では550馬力以上といわれる)。本来、GT500はClass1、GT300はClass2が正式名称だが、知ってました?

マシンの見分け方は右の写真の通り。ライトの色、フロントウインドウ上部のステッカーの色、それにゼッケンの色が異なる。GT500はこれらが白く、GT300では黄色になるのだ。

Photo

GT500=フロントウインドウ上部のステッカーとゼッケンが透明または白

Photo

GT300=フロントウインドウ上部のステッカーとゼッケンが黄色

GT500クラスは、2014年よりドイツのDTM(ドイツツーリングカー選手権)と車両規定を共通化し、カーボン製の専用モノコックを全車が使用する。エンジンも2リッター直列4気筒ターボに統一。レースでの将来の国際交流も視野に入っている。

このクラスは事実上レクサス、ニッサン、ホンダの3メーカーの対決の場になっており、最新技術を用いた先端マシンがしのぎを削っている。

GT300クラスは、JAF-GT300規定車両とFIA-GT3車両が参戦できる。さらに今年からGTAのマザーシャシーとGTA-V8エンジンを用いた車両も参戦する。UPGARAGE BANDOH 86はまさにこの組合せのマシンで、今年はマザーシャシーのマシンが4台エントリーしている。

このようにGT300クラスでは3つのカテゴリーの多様なマシンが競うことになり、エントリー台数も多く、これも面白さの一つの要因になっている。

Photo

GT300でマザーシャシーに導入されたカーボンモノコック。©GTA

Photo

おなじくGT300用のGTA-V8エンジン。